七ヶ宿小学校校舎

学校の概要

本校は、平成26年度4月に統合新設された七ヶ宿町唯一の小学校です。児童は、明るく素直であり、学校行事や諸活動に積極的に取り組んでいます。七ヶ宿町では過疎化、高齢化が急速に進んでおり、年々児童数も減少傾向にあります。こうした課題解消に向け、町全体として様々な取り組みが行われており、保護者や地域の学校に対する期待も大きく、とても協力的です。

教育目標

ふるさとを愛し、夢と志を持って未来を創造する児童の育成

目指す児童像

かしこい子

自立した学習者を育成するために
  1. 主体的・対話的で深い学びの実現に努めます
    1. ①「子供の学びを支える5つの提言」「町学習スタンダード」を活用した授業構想
    2. ②「個別最適な学び」を促進する1人1台端末の創造的な活用
    3. ③ 「協働的な学び」の充実による思考力、表現力の育成
    4. ④ 基礎基本の学力の定着を図る個別指導、繰り返し指導の充実
  2. 望ましい学習習慣の形成を図ります
    1. ①「聴く」態度を基本とした、学びの基礎となる学習規律の徹底
    2. ② 授業と家庭学習が連続した学びの確立
    3. ③ 言語力を育む読書活動の継続
  3. 効果的な指導法の工夫を行います
    1. ① 専門性の高い指導の充実による学力向上を図るための教科担任制の活用
    2. ② コミュニケーション能力の育成を図る外国語指導の充実
    3. ③ 1人1台端末を活用した情報活用能力の育成

やさしい子

豊かな心を育むために
  1. 明るく活力あふれる学校の雰囲気づくりを推進します
    1. ① 児童会が中心となって行う「七小思いやり宣言」の活用
    2. ② 校内でも地域でも自ら率先して明るい挨拶ができる児童の育成
    3. ③ 花の水やり運動を通した生命尊重・奉仕の心の育成
  2. いじめのない、思いやりを持った人間関係づくりに努めます
    1. ① 考え議論する道徳科の授業を要とした、心の教育の充実
    2. ② 給食、清掃、行事における縦割り活動の活用
    3. ③ いじめ防止に係る表現活動・制作活動による自己啓発の促進
    4. ④ SNS等によるいじめ、人権侵害等の防止に向けた情報モラル教育の実施
  3. 地域の自然や人材を活用した体験活動・行事に取り組みます
    1. ① 教科や総合的な学習の時間等での地域人材の積極的な活用
    2. ② 学校、家庭、地域の教育力を生かした学校行事の実施
      「蛤山登山(3~6年)」 「わらじで歩こう七ヶ宿」 「町民体育大会」 「グラウンド・ゴルフ大会」 「町学校音楽祭」 「スキー教室・学校スキー大会」
    3. ③ 保護者や地域への積極的な学習成果の発信

たくましい子

あきらめない心を育むために
  1. 自ら運動する態度を育み、体力・運動能力の向上を目指します
    1. ① 校内研究における体育科の授業改善の推進
    2. ② 毎週金曜日放課後時間を活用した体力向上への取組
    3. ③ 走力、持久力、投てき力の向上を目指した環境整備
    4. ④ 業間時間の持久走と縄跳び運動の継続した実施
  2. 基本的生活習慣の確立と食育指導を充実させます
    1. ① 適正なメディアコントロールへの啓発と発達段階に合った睡眠時間の確保
    2. ② 学級活動や歯磨きタイムを通しての歯の健康指導の継続
    3. ③ 全校給食の時間や「チャレンジ弁当の日」を通した食育指導の継続
  3. 防災・防犯教育を充実させます
    1. ① 小中学校共通の危機管理マニュアルを活用した各種訓練の実施と点検
    2. ② みやぎ防災教育副読本「未来へのきずな」を活用した防災教育の実施
      ・七小防災タイム ・各種避難訓練と引渡訓練 ・防犯教室 ・防災講話 ・鎮魂集会 ・交通安全教室
    3. ③ 日常の安全点検の徹底と安全確保の迅速実施
    4. ④ 通学路の危険箇所マップを活用した安全指導の実施
このページの先頭へ