ペット

登録と予防接種について

犬や猫を飼う方へ

飼い犬の登録

犬の飼い主は、生涯1回の登録と年1回の狂犬病予防注射を行うことが法律で義務づけられています。

毎年4月に町内各地で集合注射会場を設置し、狂犬病予防注射と新たな犬の登録を行っています。それ以外の時期ですと、予防注射は動物病院で受けることになります。

登録、注射をした犬には鑑札と注射済票を付けることが義務づけられています。

  • 登録手数料:3,000円(町の窓口で登録後、その犬の鑑札を交付します)
  • 注射済票交付手数料:550円(町の窓口に注射済証を提出後、注射済票を交付します)
転居・転入・転出に伴う変更手続き等について

飼い犬の住所や所有者などが変わったときは、登録事項の変更手続きが必要になります。町民税務課(町民係)で手続きを行ってください。

七ヶ宿町に転入された方、また、七ヶ宿町から転出される方は、新しい市町村で登録事項の変更手続きを行ってください。いずれの場合も犬の鑑札が必要になります。

飼い犬や飼い猫が死亡した場合について

仙南地域広域行政事務組合仙南クリーンセンターで火葬の受付をしています。料金などについて確認してください。

お問い合わせ/仙南クリーンセンター電話:0224-65-3623

なお、飼い犬が死亡した場合は、「犬の死亡届」の手続きが必要になりますので犬の鑑札及び注射済票と印鑑を持参のうえ、町民税務課(町民係)まで届け出てください。

飼えなくなった犬・猫について

犬や猫は、飼い主が責任をもって最後まで飼っていただくことが重要ですが、やむを得ず飼うことができなくなった場合は宮城県仙南保健所で実施している引き取りをご利用ください。

引取日時 第2・第4木曜日(木曜日が休日の場合は水曜日)
9時~11時30分、13時~15時
引取実施場所 宮城県仙南保健所
引取手数料 生後90日以内の犬・猫:1頭につき  400円
生後91日以上の犬・猫:1頭につき  2,000円
その他

生後91日以上の犬は、鑑札あるいは注射済票をお持ちください

保健所へ事前に相談・ご連絡をお願いします

お問い合わせ/宮城県仙南保健所 獣疫薬事班電話:0224-53-3119

しつけをしっかり行いましょう

運動不足の犬は、無駄吠えや、咬みつきやすくなりますので、散歩を十分にさせましょう。散歩は犬の力に負けない人が行い、フンの始末も責任を持って行ってください。愛犬を家族として迎え、人間社会で共に生活していくためには、犬の習性をしっかりと理解して、人に迷惑や危害をおよぼさない、心配りとしつけが大切です

放し飼いはやめましょう

犬は綱や鎖でつないでおくか、おりや家の中に入れ、来訪者や通行人に危害を加えないようにしてください。通行人の少ない夜でも、予期せぬ事故が起こる可能性がありますので、放し飼いは絶対にやめてください。また、首輪や綱は外れないように常に点検してください。

犬に咬まれてしまった場合は

犬に咬まれてケガをしてしまった場合は、破傷風等の原因になりますので、すぐに病院で治療を受けてください。また、飼い主は咬んだことを宮城県仙南保健所へ報告してください。

【報告先】宮城県仙南保健所 獣疫薬事班 電話 0224-53-3119

なお犬に咬まれた時の医療費には、健康保険が使えないことがありますのでご注意ください。

犬が逃げてしまったら

犬が逃げてしまった場合、保健所で保護している可能性がありますので、町民税務課(町民係)または上記の宮城県仙南保健所までお問い合わせください。

犬や猫の去勢・避妊手術

犬や猫の繁殖を希望しないときは、去勢・避妊手術を受けましょう。犬や猫などのペットを飼う場合は、日常の管理面を考えたうえで、他人の迷惑にならないように愛情と責任を待って飼いましょう。

狂犬病とは

狂犬病は、狂犬病ウイルスに感染している犬、ネコ、キツネ、コウモリなどの動物に咬まれることで人に感染します。ウイルスが感染した場合、2週間以上の潜伏期の後、けいれん、狂躁、麻痺、昏睡などの神経症状を呈し、一度発症するとほぼ100%死亡します。治療法もないので、もし狂犬病の動物に咬まれたら潜伏期の間にワクチンを接種して、発症を防がなければなりません。狂犬病は、現在日本では発生していませんが、アジアをはじめ海外の多くの国々では発生しており、世界中で毎年4~5万人以上の人が命を落としています。

海外との交流が盛んな現在、狂犬病はいつ日本に侵入しても不思議ではありません。狂犬病の発生を防ぐには、予防注射が不可欠です。

お問い合わせ/町民税務課(町民係)電話:0224-37-2114

このページの先頭へ