七ヶ宿町からのお知らせ
お知らせ一覧
- お知らせ 2021.03.02
-
ORADAZU(おらだず)の雛まつり開催
今年で2年目を迎える特別展「ORADAZUの雛まつり」を開催します。"みんなで作り上げよう"という想いから「おらだず」の雛まつりと題し、町民や町内の小・中学生が手作りしたかわいらしいひな人形やつるし飾りなどを展示します。子どもから大人までみんなで楽しめますのでぜひお越しください。
●ORADAZUの雛まつり場所 :水と歴史の館
期間 :令和 3年 3月 18日(木)~ 令和 3年 4月 18日(日)まで
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休館)
※入場料が発生致します。
- お知らせ 2021.03.01
-
町公式オンラインショップ「なないろすとあ」オープン!
七ヶ宿町の公式オンラインショップ『なないろすとあ』がオープン!
『なないろすとあ』のメリットは今までオンライン購入に対応していなかった町内事業者の商品が購入できたり、事業者が異なる商品を同時に購入することができます。
七ヶ宿町が一定の基準に照らし、質・安心・安全を保証する「七ヶ宿ブランド」に認定された商品を取扱ってまいりますが、今後さまざまな七ヶ宿町に関わる事業者・商品を追加していく予定となっております。
皆様のご利用を心よりお待ちしております。
なないろすとあ(七ヶ宿町公式オンラインショップ)
- お知らせ 2021.02.26
-
町営住宅3棟 入居者募集
町営住宅3棟の入居者を募集します。
1.【横川特定公共賃貸住宅 B棟】
所 在 地 :宮城県刈田郡七ヶ宿町字横川7-1
仕 様:1戸建4LDK(平成7年度建築)
家 賃:所得により異なります(35,000円~50,000円)
入居資格:・世帯収入の月額15万8千円を超え48万7千円以下の方 外
2.【瀬見原定住促進住宅(集合住宅)1部屋201号】
所 在 地 :宮城県刈田郡七ヶ宿町字瀬見原85番地2 ホープⅡ201
仕 様:2DK(平成18年度建築)
家 賃:1ヶ月25,000円
入居資格:・町内に居住を有する方、または有することになる方自ら居住するために住宅を必要とする方
・市町村税等を滞納していないこと 外
3.【定住促進住宅湯原1号】
所 在 地 :宮城県刈田郡七ヶ宿町字湯原26-1
仕 様:3DK(昭和59年度建築)
家 賃:1ヶ月13,000円
入居資格:・町内に居住を有する方、または有することになる方自ら居住するために住宅を必要とする方
・市町村税等を滞納していないこと 外
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
募集期間 令和3年3月1日(月)から令和3年3月10日(水)
申込方法 ダウンロードもしくは農林建設課窓口にて入居申込書等必要書類に記入の上提出してください
選考方法 申込者多数の場合は公正な抽選といたします
問合せ先 七ヶ宿町農林建設課 0224-37-2115
詳しくは添付ファイルをご覧頂き、必要書類を添えてお申し込みください(郵送可)
- お知らせ 2021.02.26
-
七ヶ宿町地域福祉計画(案)に対する意見を募集
七ヶ宿町では、福祉や健康づくりの計画のつながりを明確にするため、新しく地域福祉計画を策定することとしました。
この度、「七ヶ宿町地域福祉計画(計画案)」がまとまりましたので、皆様から広くご意見を募集します。
意見募集期間 令和3年3月2日(火曜日)から令和3年3月16日(火曜日)まで必着
公表資料 七ヶ宿町地域福祉計画〔PDFファイル〕
意見を提出できる方 町内在住の方、町に対して納税義務のある方
意見提出方法
住所、氏名(法人の場合は所在地、名称、代表者名)、ご意見とその理由を記入の上、郵送、FAX、メール(添付ファイルは使用せずメール本文に記載してください。)または、直接、健康福祉課担当へご提出ください。※様式は自由です。匿名及び電話での受付はできませんので、ご了承ください。
意見の公表
提出されたご意見は、氏名等の個人情報を除く、町ホームページ等で公表する予定です。なお、個別の回答は行いません。
お問い合わせ・提出先 〒989-0512 七ヶ宿町字関94 健康福祉課包括支援係
電話:0224-37-2331 FAX:0224-37-2340
メール:Shichi52@town.shichikashuku.miyagi.jp
- お知らせ 2020.12.17
-
地域おこし協力隊を募集します!
七ヶ宿町では現在、7名の地域おこし協力隊がさまざまなミッションで活動しています。今回新たに1名の隊員を募集します。
七ヶ宿町の豊かな自然のなか、地域住民とコミュニケーションを取りながら、積極的に地域おこしに取り組んでいただく意思のある方のご応募をお待ちしています。
詳しい内容は、応募要項をご覧ください。
- お知らせ 2020.09.01
-
家族の絆ほほえみ事業補助金受付のお知らせ
家族の絆ほほえみ事業補助金の申請受付を9月1日より開始しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の影響などにより、家族や友人といった大切な方々と会ったり、お話をする機会が少なくなったりしていないでしょうか?
大切な方とつながりの時間を増やし、少しでも笑顔を届けられるように「まごチャンネル」を活用した「家族の絆ほほえみ事業」を実施します。
※「まごチャンネル」ホームページ https://www.mago-ch.com/
事業の内容、補助金の申請については別添の資料をご確認ください。
また、より詳しく事業の内容についてお聞きになりたい場合など、どのようなことでも結構ですので下記連絡先までお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
七ヶ宿町ふるさと振興課 ℡0224-37-2194
シルバー人材センター(販売代理店) ℡0224-37-2231
- お知らせ 2020.08.01
-
東京圏からの移住等で、最大100万円支給します。
東京圏から宮城県へ移住し、就業すると移住支援金として、最大100万円を支給します。(※様々な条件あり)
お盆などで、東京圏のご家族が帰省された際には、この制度をお話してみてはいかがでしょうか?
詳しい制度の条件や内容は、添付したPDFや宮城県の問い合わせ窓口でご確認ください。
【問い合わせ】
宮城県震災・復興企画部地域復興支援課移住定住推進班
電話 022-211-2454
七ヶ宿町では、町へ移住を考えている方や興味がある方に、仕事や住まいなどの疑問を解決する相談窓口「移住・定住支援センター 七ヶ宿くらし研究所」を設置し、専門の相談員が様々な疑問や質問にお応えしています。
また、宮城県でも東京都・有楽町駅近くに「みやぎ移住サポートセンター」を設置していますので、ぜひご利用ください。
【相談窓口】
「移住・定住支援センター 七ヶ宿くらし研究所」
電話 0224-26-6933
定休日 水曜日
対応時間 10:00~日没
「みやぎ移住サポートセンター」
電話 090-1559-4714(相談員直通)
定休日 月曜日、祝日等
対応時間 10:00~18:00
- お知らせ 2020.06.08
-
新型コロナウイルスの影響により納税が困難な方へ(徴収猶予の特例制度)
新型コロナウイルスの影響により事業等に係る収入に相当の減少があった方は、1年間、担保の提供不要で延滞金もかからず地方税の徴収の猶予を受けることができます。
【対象となる方】
以下①②のいずれも満たす納税者・特別徴収義務者(個人法人の別、規模は問わず)が対象となります。
①新型コロナウイルスの影響により、令和2年2月以降の任意の期間(1ヶ月以上)において、事業等に係る収入が前年同期に比べて概ね20%以上減少していること。
②一時に納付し、又は納入を行うことが困難であること。
※「一時に納付し、又は納入を行うことが困難」かの判断については、少なくとも向こう半年間の事業資金を考慮に入れるなど、申請される方の置かれた状況に配慮し適切に対応します。
【対象となる地方税】
・令和2年2月1日から令和3年1月31日までに納期限が到来する個人住民税、固定資産税、軽自動車税などのすべての税目(証紙徴収の方法で納めるものを除く)が対象になります。
・これらのうち、すでに納期限が過ぎている未納の地方税(他の猶予を受けているものを含む)についても、遡ってこの特例を利用することができます。
【申請手続等】
・6月30日までに納期が到来するものは6月30日まで、それ以降のものについては納期限までに申請が必要です。
・申請書のほか、収入や現預金の状況が分かる資料を提出していただきますが、難しい場合は口頭によりお伺いします。
【担当】
町民税務課 税務係
Tel:0224-37-2193
- お知らせ 2020.02.07
-
新型コロナウイルス感染症について
連日報道されているとおり、国内でも新型コロナウイルスによる感染症が発生しています。過剰に心配せず、季節性インフルエンザと同様に、咳エチケットや手洗いを徹底するなど、感染症対策に努めて下さい。 発病すると、発熱や咳、全身倦怠感等の症状が発生し、高血圧や糖尿病等の基礎疾患のある方や高齢者の方は、重症化しやすいと言われています。
現在、国と宮城県では、新型コロナウイルス感染症に関する一般相談窓口(コールセンター)を設置していますので、ご心配のある方はご利用下さい。
◆ ひとりひとりができる対策
1)外出後や食事前に、流水・石けんで手洗いを行いましょう。アルコール消毒も効果的です。
2)咳やくしゃみをするときは口と鼻をおさえ、ほかの人から顔をそむけましょう。また、咳が出ている場合は、マスクを着用する等咳エチケットを行いましょう。
3)適度な湿度を保ちましょう。部屋の湿度が50%~60%になるように、加湿器や洗濯物等で調整しましょう。
4)睡眠などの十分な休養と、バランスのとれた食事をとりましょう。
◆ 宮城県の相談窓口
新型コロナウイルス感染症に関する一般電話相談窓口
電 話 022-211-3883
受付時間 24時間
◆ 国の相談窓口
厚生労働省新型コロナウイルス感染症電話相談窓口
電 話 0120-565-653
受付時間 午前9時から午後9時
◆ 詳細の情報はこちら
内閣官房ホームページ http://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html
厚生労働省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
宮城県ホームページ https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/situkan/shingatakorona20200117.html