育児・子育て
子どもの健診
健診 | 場所 | 内容 | 自己負担額 |
---|---|---|---|
1か月児健診 | 医療機関 | 問診、診察、計測、育児相談など | 償還払いで助成 (上限5,000円) |
2か月児健診 | 県内医療機関 | 問診、診察、計測、育児相談など | 県内医療機関無料 受診券を持参して下さい |
4か月児健診 | 白石市健康センター | 問診、診察、計測、育児相談、あかちゃんとの生活について、離乳食について | 無料 (対象の方には個別にご案内します) |
8か月児健診 | 県内医療機関 | 問診、診察、育児相談など | 県内医療機関無料 受診券を持参して下さい |
1歳のお誕生健診 1歳6か月児健診 4歳6か月児健診 5歳6か月児健診 |
保健センター |
問診、診察、計測、親子歯科健診、栄養相談、育児相談 年4回実施しています。各回の健診の対象となる方は、以下のとおりです。 6月対象者:10・11・12月生まれ 9月対象者:1・2・3月生まれ 12月対象者:4・5・6月生まれ 3月対象者:7・8・9月生まれ |
|
予防接種
病気になることや、罹っても重症化することを予防することを目的に、各種予防接種にかかる費用の助成を行っています。
定期接種
- こどもの予防接種
-
ワクチンの種類 対象疾患 接種回数 望ましい時期 B型肝炎 B型肝炎 3回 生後2か月~9か月
1回目:生後2か月
2回目:生後3か月
3回目:生後7か月~8か月
ヒブ インフルエンザ菌b型による全身感染症 1期初回:3回 生後2か月~7か月になるまでの間に開始、27~56日の間隔で接種 1期追加:1回 初回接種完了後7か月~13か月の間 小児用肺炎球菌
(プレベナー)
肺炎球菌による気道感染症 1期初回:3回 生後12か月までに、27日以上の間隔をおいて接種 1期追加:1回 生後12か月~15か月になるまでの間 4種混合
(DPT-IVP、DT)ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ 1期初回:3回 生後3か月~12か月になるまでの間に、20~56日の間隔で接種 1期追加:1回 1期初回接種完了後12か月~18か月になるまでの間 2期(DT):1回 11歳~12歳になるまでの間 BCG 結核 1回 生後5か月~8か月 麻しん・風しん
(MR混合)麻しん(はしか)・風しん 1期:1回 1歳~2歳になるまでの間(できるだけ早期に実施する) 2期:1回 5歳~7歳未満で就学前の1年間 水痘 水痘
(みずぼうそう)2回 生後12か月~36か月になるまでの間 日本脳炎 日本脳炎 1期初回:2回 3歳~4歳になるまでの間 1期追加:1回 4歳~5歳になるまでの間 2期:1回 9歳~10歳になるまでの間 子宮頸がん予防 ヒトパピローマウイルス感染症 3回 小学校6年~高校1年の女子のみ
※平成25年6月より、積極的な接種勧奨はおこなっておりませんが、希望する場合接種できます。
- 予防接種実施医療機関
-
医療機関名/電話/住所 4混 DT MR
1期MR
2期日脳 BCG ヒブ 小児
肺炎水痘 B肝 備考 七ヶ宿町国保診療所
電話:37-2002
七ヶ宿町字関183○ ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 月・火・木・金曜日
9:00~11:30 13:30~16:30
公立刈田綜合病院
電話:25-0473(予約専用)
白石市福岡蔵本字下原沖36○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 月~木曜日
13:00~13:15
大泉記念病院
電話:22-2111
白石市福岡深谷字一本松5-1○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 月~金曜日
9:00~11:00 14:00~16:00柿崎小児科
電話:25-2210
白石市沢端町1-37○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 月~金曜日
9:00~11:00 14:00~17:00
木・土曜日9:00~11:00
加藤小児科内科医院
電話:26-2653
白石市大手町3-13○ ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 月~土曜日(水・土曜日は午前のみ)
9:00~11:00 14:00~16:30
つつみ内科外科こどもクリニック
電話:25-1181
白石市清水小路6○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 月~土曜日(土曜日午後休診)
9:00~11:00 13:30~16:00
佐藤医院
電話:32-2002
蔵王町宮字町36○ ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ × 月・火・木・金曜日
14:30~17:00
内方医院
電話:32-2101
蔵王町宮字町32○ ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 月~金曜日
9:00~11:30 15:00~17:00
土曜日9:00~11:40
蔵王町国保蔵王病院
電話:33-2260
蔵王町大字円田字和田130○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 月~金曜日
9:00~11:30 13:30~16:30
※予防接種を受ける場合には、問診票と委託書が必要になります。
※ヒブ、肺炎球菌は、初回接種の月齢によって接種回数が異なります。詳しくはお問い合わせください。
※接種にかかる費用はありません。
- おとなの予防接種
-
七ヶ宿町では、大人の予防接種について一部費用助成をしています。
予防接種を受けることで、罹患しても軽く済んだり他人へ移すことを防止する等、感染の拡大を予防することが期待されます。ワクチンの種類 接種回数 対象年齢 接種可能機関 自己負担額 高齢者肺炎球菌 1回 65歳
※令和元年度~5年度の間で経過措置を設けています。対象年度の年度初めに通知しますのでご確認下さい。県内の医療機関で接種できます 1,000円 季節性インフルエンザ 1回 65歳以上 診療所、他宮城県内医療機関 1,000円
任意接種
ワクチンの種類 | 接種回数 | 対象年齢 | 接種可能機関 | 自己負担額 |
---|---|---|---|---|
季節性インフルエンザ | 2回 | 13歳未満 | 診療所、白石市・蔵王町の医療機関 |
1回につき500円 |
1回 | 13歳から高校3年生 |
1,000円 |
||
おたふくかぜ | 1回 | 1歳以上 | 県外の医療機関でも接種できます | 償還払い(満1歳~18歳未満)(※) |
ロタウイルス | 1価:2回 | 生後6週~24週の間 | 県外の医療機関でも接種できます | 償還払い(※) |
5価:3回 | 生後6週~32週の間 |
※一度、医療機関の窓口で全額お支払い下さい。領収書を必ず受け取り、母子手帳・領収書・判子を持参の上、健康福祉課までお越し下さい。後日、接種費用を指定口座に振り込みます。
各種助成金
子育て助成金
- 子育て家庭の経済的な負担を軽減するために、子どもの1か月児健診受診費用および満3歳までの紙おむつ代を助成します。母子手帳、印鑑および1か月児健診受診費用の分かる領収書を持参して下さい。
■1か月児健診費助成
5,000円を上限に、健診費用を助成します。
■紙おむつ費助成
満3歳までのあいだ、月2,000円を紙おむつ代として助成します。
お問い合わせ/健康福祉課〒989-0512 宮城県刈田郡七ヶ宿町字関94電話:0224-37-2331
子育て応援支援金
基準日(※1)より1年以上町内に在住し、定住される見込みの方に下の表のように支援金を支給します。
子育て応援支援金支給額 | 第1子 | 第2子 | 第3子以降 |
---|---|---|---|
出生時 | 100,000円 | 150,000円 | 200,000円 |
小学校入学時 | 50,000円 | 100,000円 | 150,000円 |
中学校入学時 | 50,000円 | 100,000円 | 150,000円 |
高校入学時 | 100,000円 | 150,000円 | 200,000円 |
総額 | 300,000円 | 500,000円 | 700,000円 |
(※1)出生時は出生日が基準日、そのほかは学校に入学される年の4月1日が基準日となります。
各種手当て
児童手当
●支給対象者
国内に居住されている0歳から中学校修了前までの児童を養育している方。
子供が生まれたり、前住所で受給していて当町に転入された方は、町民税務課(町民係)で認定請求の手続きをしてください(公務員の方は職場で)。
●申請等の手続き
お子様の出生または、町内への転入等により新たに受給資格が生じた場合には、15日以内に申請してください。(申請した翌月分からの支給となります。)
児童の年齢 | 児童手当の額(1人当たり月額) |
---|---|
3歳未満 | 一律15,000円 |
3歳以上 小学校修了前 |
10,000円 (第3子以降は15,000円) |
中学生 | 一律10,000円 |
※児童を養育している方の所得が所得制限限度額以上の場合は、特例給付として月額一律5,000円を支給します。
児童扶養手当
父母の離婚などで、父または母と生計を同じくしていない子どもを養育している親、または両親に代わって児童を養育している方に支給。対象児童が18歳の年度末に達するまで支給。公的年金や所得により制限があります。
平成22年8月から父子家庭の父も支給対象になりました。
特別児童扶養手当
心身に重度、中度の障害を持つ20歳未満の児童の父母、またはその児童を養育している方に支給。所得に制限があり、児童が福祉施設等に入所しているときは対象になりません。
お問い合わせ/町民税務課(町民係)電話:0224-37-2114